贅肉を辞書で調べると➡︎(運動不足や栄養過剰などのため必要以上についたからだの脂肪や肉の事)と言う意味になってます、まさに不必要な肉ですね!
贅肉にも背中の皮下脂肪は運動面と食事面とから考えて行かないと贅肉は取れません
私は筋トレ10年歴で色んな経験をして来てます。実際に経験をもとにこの記事を書いて行こうと思います
こんな方にお勧め
最近背中の肉が気になってきた
背中が丸くなってきて老けて見える
気になって食事を気をつけているけど背中の贅肉が中々取れない
服のサイズがいつの間にかキツくなって来ている
①背中の贅肉を落とす筋トレ
ちなみに私も以前はシックスパットを狙って毎日腹筋運動を行いました
お腹ははっきりと割れて来ませんしウエストは以前と変わりませんでした。そう筋肉はつきましたが皮下脂肪が取れてないのです
体の後ろ側はトレーニング時に意識しにくい部位です。贅肉を落とすのも特に背中側を意識しないと脂肪は落ちにくいです
脂肪を落とすのは無酸素運動だけでは取れません、有酸素運動を行わないといけません、有酸素運動はウォーキングやランニングを30分以上効率よく行わないと簡単には取れません
脂肪燃焼が始まるのが30分位たって体が温まってから徐々に燃え出すので1時間くらいウォーキングやランニングを行わないと効果が薄いです
・ラットプルダウン
上の写真のような器具を使って背中を意識してトレーニングを行う方法と
自宅ではチューブを使って両足の土踏まずにチューブを踏みつけて両腕で引っ張る、肩甲骨を意識して行う
・プシュアップ
両腕を肩幅より狭くしてトレーニングを行うやり方です
プシュアップがちょっと筋力的に辛いと言う方は膝付きプシュアップで頑張ってください
まず姿勢を良くする肩甲骨周りの肉は褐色筋肉なので運動次第では赤い筋肉(新陳代謝が良くなる)になので肩甲骨剥がしトレーニングを行いましょう
最近はスマホを使うので猫背になって来てる人が多いです、とにかくスマホを見ている時間が長すぎるので姿勢を正しく保つようにして下さい、背中の筋肉とお腹の筋肉のバランスが悪くなると猫背になりやすいです
*肩甲骨剥がしとは肩甲骨の周りの筋肉のストレッチのことです、背中の部分を意識しながら肩甲骨を寄せる離すストレッチを行うことで肩甲骨の動きが良くなります
・スクワット
大きい筋肉のトレーニングで新陳代謝が良くなります、臀筋・大腿筋・などは大きな筋肉なので背中と同時にトレーニングを行ってください
スクワットの方法と注意はこちらに書いてます⤵︎
-
-
たった【10分】のトレーニングでヒップアップ!美尻スタイルになりましょう
続きを見る
②背中の贅肉を落とす食べ物
食事も脂肪分の多いものは美味しいですが、野菜と肉(とり、魚)などが脂肪を減らすには良い食べ物です。食べる順番を変えただけで脂肪の取れ方も変わります先に野菜類を食べる方法です
しかし炭水化物もバランスよく取らないとよく無いです、何事もバランス良く行いましょう
炭水化物とは糖質と食物繊維を合わせたものを言います
炭水化物保有量が多い食品(100gに対して)
炭水化物食品名 |
炭水化物保有量 |
炭水化物食品名 |
炭水化物保有量 |
|
コーンフレーク | 83.6g | 昆布(乾物) | 56.5g | |
そうめん(乾物) | 72.7g | ひじき(乾物) | 56.2g | |
スパゲッティ(乾物) | 72.2g | 青のり(乾物) | 56.0g | |
インスタントラーメン | 63.5g | コーヒーミルク | 60.1g | |
食パン | 46.7g | さつまいも | 39.0g | |
肉まん | 43.6g | フライドポテト | 32.4g | |
ごはん | 37.1g | くり(甘露煮) | 56.8g | |
そば | 26.0g | 干し椎茸 | 64.4g | |
うどん | 21.6g | つぶあん | 54,0g | |
タピオカ | 86.7g |
炭水化物保有量が少ない食品(100gに対して)
炭水化物食品名 |
炭水化物保有量 |
炭水化物食品名 |
炭水化物保有量 |
|
いわし | 0.7g | フランクフルト | 6.2g | |
煮干し | 0.3g | ベーコン | 3.2g | |
ぶり | 0.3g | ローストビーフ | 0.9g | |
ふぐ | 0.2g | サーロイン | 0.4g | |
あなご | 0.0g | 生卵 | 0.3g | |
かれい | 0.0g | 豚ロース | 0.2g | |
かわはぎ | 0.0g | 豚足 | 0.0g | |
すずき | 0.0g | 鶏手羽肉 | 0.0g |
*上記の表を参考に食事の撮り方を考えてください
食事の取り方はこちらの方に詳しく書いてますので参考にしてください⤵︎
-
-
ダイエットするなら健康と美肌を考えながら【ボディメイク】を行おう!
続きを見る
③背中の贅肉を落とす1日3食の方法
筋トレだけでは贅肉は取れません食事の管理を同時にやって行かないと体は締ってゆきません
食事の管理の件はこちらに書いてますこちらの方を参考にしてください⤵︎
-
-
ダイエットはまず食事の管理から始める。食べることからダイエットを考える
続きを見る
3食の食事のうち1食をスムージに変えてはいかがでしょうか、置き換えダイエットと先ほど書いてます運動を行うと背中の贅肉も早く取れます、
食事の取り方はこちらの方に書いてますので参考にしてください⤵︎
-
-
【バナナスムージーでダイエット】そしてファスティングする?
続きを見る
④まとめ
背中の贅肉は鏡を見ながら非常に意識してトレーニングを行わないと贅肉は取れません
それにトレーニングと食べ物の炭水化物保有量(上記の表)を参考に、また肉類は鶏肉系を中心にとったほうが良いです
トレーニングと食事のバランスを考えて行うと背中の贅肉どころか色んな所の脂肪が取れて元気な動ける体になってきます
最後まで読んでいただき有難う御座います、あなたのダイエットと健康管理にお役に立ちましたら光栄です